本日はいよいよ最後の講座「エンディングノートを書こう」で 講師の先生はファイナンシャルプランナーの柳原誠先生でした
先生は昨年お母様を突然亡くされたことから 亡くなられたご当人の意思 想い 友人の連絡先 貯蓄や保険 延命治療についてなど 書き記しておくことの 大切さを痛感されたそうです
立派なエンディングノートでなく 普通のノートにても 書き残しておくことが大事なことだそうです
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
本日はいよいよ最後の講座「エンディングノートを書こう」で 講師の先生はファイナンシャルプランナーの柳原誠先生でした
先生は昨年お母様を突然亡くされたことから 亡くなられたご当人の意思 想い 友人の連絡先 貯蓄や保険 延命治療についてなど 書き記しておくことの 大切さを痛感されたそうです
立派なエンディングノートでなく 普通のノートにても 書き残しておくことが大事なことだそうです
介護予防講座も 残すところあと3日となりました
本日は「脳の活性化はいつからでも」の題目通り 脳トレの講座です……が
この講座担当の先生が体調を崩されて 急遽来られなくなってしまいました
担当者一同 今まで経験したことのない事態に あわてましたが
輝く高齢者講座のシニアメイト主担当者の川人が 学童保育や 幼稚園の先生をしていたころの 経験を活かして代役を果たしてくれました
皆さん 楽しいような 苦しいような 簡単なような 難しいような 数字の計算や 間違い探しなどに一生懸命挑戦して「ああ疲れた」と言って帰って行かれました
でもちょっと 楽しかったですね
代役の川人先生も お疲れ様でした
今年初めてのオレンジカフェでした 15名の方が参加して下さいました
2時からは 薬剤師の松岡先生に「認知症のくすりのはなし」をして頂きました
認知症の症状 種類 治療薬の歴史などのお話の後 服薬支援について話して頂きました 残薬の回収や整理がされるようになったとのこと 服用回数を減らせる薬への変更の提案 また薬の飲み方の指導などされているとのことでした
錠剤などは少量のお湯で(55°位)溶かして飲む方法もあるそうですが…… いまはオブラートも3角錐をしたものもあるそうです
お話の後 皆さんの質問にも それぞれ答えて頂きました
松岡先生 ありがとうございました
おおよそ1か月ぶりの介護予防講座でしたが 皆さん忘れずに参加して下さいました
年の初め第1弾は「高齢者の住宅事情」 ファイナンシャルプランナーの山田静江講師が丁寧に お話してくださいました
高齢者向け住宅には マンションタイプ ワンルームタイプ グループホームタイプ など色々なタイプがあるそうです
また 食事つきだったり 台所がついていて自分で作ることが出来たり 部屋にお風呂が付いていたり 付いていなかったりもあるそうです
高齢者の住宅で大事なことは 「住みやすいこと・見守りがあること・動けなくなったときには 退所しないでそのまま介護サービスが受けられる」事だそうです
「我が家で最後を…」と思いつつも 核家族になってしまった現在
高齢者住宅は ありがたい住宅ですが それなりに資金を準備をしておかないと……ですね
我が家はちょっと?????
明けましておめでとうございます
いつも カフェおとなりさんに御来店いただいたり 各種講座に御協力いただきありがとうございます
スタッフ一同 本年も頑張りたいと思っております どうぞよろしく お願いいたします
毎月 第4土曜日は オレンジカフェ開催日です
今日は梶信子さんの アイリッシュハープの演奏会が行われました
アイリッシュハープの音色は 心を和らげる効果があるという事で
緩和ケアーでも使われているそうです
今日はクリスマスイブなので 賛美歌や クリスマスソングを主に演奏してくださいました
参加して下さった皆さんも とても楽しそうに 聴いたり 歌ったりされていました
演奏の後には ビンゴゲームもしました 上の写真の 品物が並んでいるのが景品です 豪華景品でしたよ~~~!
お茶とケーキも戴いて とても楽しいイブになりました
本日は 家庭で出来る簡単料理でした
講師は立川市内の介護施設で お仕事をされている管理栄養士の福田さんに 指導して頂きました
本日のメニューは「しょうがご飯 漬け込み焼きしゃぶ さつまいものサラダ ほうれんそうのゆず浸し わかめ汁」の5品でした
先生のお話では 高齢化すると食べやすい炭水化物を 多くとってしまいがちですが 高齢者にはタンパク質が大事とのことでした
タンパク質イコールお肉でなく 味噌汁にはお豆腐が しようがご飯には油揚げが入っていました お肉が苦手でも このように豆腐類で補えますね
今年から 男性も一緒に講座を受けていますが 男性のみなさん包丁さばきも手慣れたものでした
最後にスタッフ一同 さすがと思ったことは 料理作りと 後片付けの早さでした 6~7人分の食事の用意と 食後の片づけがあっという間に 済んでしまいました
本日は そば打ちの「元気塾」代表の長潟謙影さんに そばの打ちかたを教えて頂きました
皆さん長潟講師のお話を熱心に聞きながら 3人一組でそば打ちに挑戦しました
うどんは こねるのだそうですが おそばは かわきやすいので 手のひらからそば粉に 体温が伝わらないように 手の指を立て 指先で混ぜてから こねて のしました
おそばの おいしさの半分は 水まわしで決まり あとの半分は茹で方で 決まるのだそうです
長潟講師の細かいご指導のおかげで 各グループとも薄く のした生地が出来上がり 細くて美味しい新そばが出来ました
本日は武蔵村山病院 神経内科の福井海樹先生の「認知症を知ろう」のお話がありました
最初にオレンジカフェとは認知症の人 家族の人 地域の人がカフェに集い 楽しみながら 見守り 相談し わかり合う場所であるとの説明がありました
そして認知症を特別視しない街づくりのための 拠点になるそうです
そのほか 物忘れと認知症の違い 治療可能な認知症などのおはなしがありました
又認知症予防には 運動をする 楽しい生活をする おしゃべりをするなど 発症させない努力も必要だそうです
今日は23名の方々が 参加して下さいました
福井先生 ご参加の皆様 ありがとうございました
本日の講座は 歯科衛生士の箕輪久子先生による「お口の筋トレ 始めましょう」でした
口からものを食べること おしゃべりをすることで 脳の神経細胞の4割を使っているのだそうです と言うことは食べること おしゃべりすることで 脳は活性化するのだそうです
女性には大得意の 食べることとおしゃべり 大いに楽しむことが健康によいのですねえ だから女性は長生き???
そのためのお口の筋トレは 「バ・ビ・ブ・ベー(ここで舌を出す)・おたから」と言い 舌で口の中に二重丸を…これを一日数回行うと良いそうです
他に舌をほっぺに押し付けて あめ玉があるように右左上下に動かす あめ玉送りなどを教えて頂きました 子供の頃こんなことして遊びましたね
最後に 正しい歯磨き法の指導もありました
参加された皆さん 熱心に聞いていました
皆さん! 次回は白い歯の元気な口で お会いしましょう