記事一覧

9月1日  輝く高齢者介護予防講座

ファイル 115-1.jpgファイル 115-2.jpgファイル 115-3.jpgファイル 115-4.jpg

高齢福祉課からの委託事業である「輝く高齢者介護予防講座」も今年で7年目でして 今年は27名の方の受講者でスタートしました

15回講座の1回目は9月1日(木)でオリエンテーションでした

体力測定で 片足立ち 5m歩行 握力など測定後 健康運動指導士の竹内氏による「介護予防って何?」に始まり「介護予防のいろいろ}を学びました

平均寿命 健康寿命の推移 要支援 要介護の現状をグラフなどでお話して頂き 本題の介護予防のねらいである心身機能低下を予防すること それには「ロコモティブシンドローム」としてロコトレ運動 また食事の栄養面 口の健康力維持 向上がとても大事である事
実際に大きく口を動かして「カッパラッパ かっぱらった」と口の体操をして 今度は舌を動かして「肩たたきの歌」を歌いました

最後に有酸素運動や 地域活動に参加するなど 脳に良い刺激を与える生活習慣を 心がけることが大切とのことでした
受講者の皆様も 真剣にメモっておりました

次週9日も又お待ちしております

8月28日 オレンジカフェ 開店

ファイル 114-1.jpg

本日シニアメイトのオレンジカフェが  総合センター内の茶花をお借りして開店しました
 
本日の詳細については 後日報告いたします 

これから 毎月第4土曜日13時~16時まで 開店しております

4月4日 新年度が始まりました 

シニアメイトサービスでは 今年度も 引き続き武蔵村山市高齢福祉課よりの 委託事業「平成28年度 介護予防教室」を行うことになりました

昨年までは女性対象の「輝く女性介護予防講座」でしたが 本年度より男女を対象として「輝く高齢者介護予防講座」と名前も変更しての 再スタートとなりました

詳細については市報の7月号に掲載されます 大勢の方のご参加をお待ちしております

1月28日輝く女性in介護予防講座 まとめ茶話会

ファイル 112-1.jpgファイル 112-2.jpg

昨年の9月から4か月にわたって行われてきた「輝く女性in介護予防講座」も本日のまとめ茶話会をもって終了しました

本日はまず1回目にも行った 握力と 片足立ち 5M歩行の測定を行いました 皆さん! 数値は良くなりましたか?

その後 1回目になぜ介護予防が必要か等をお話して下さった健康運動指導士の竹内夕美子さんに総まとめをして頂きました

竹内先生から 若さを保つために 今日が終わりでなくこれからも何か一つ 楽しみながら続けて行けることを持つこと 筋肉を鍛えること そのためにも食事の時にはきちんとタンパク質をとること 脳のトレーニングも怠りなくすること 脳のトレーニングとは 出来ないことをやろうとすること などのお話をして頂きました

最後にケーキとコーヒー・紅茶で1時間ほどおしゃべり会をしました 楽しいひと時でした

皆様 4か月間お疲れ様でした 

  

1月21日輝く女性in介護予防講座 脳の活性化はいつからでも

ファイル 111-1.jpgファイル 111-2.jpgファイル 111-3.jpg

本日はNPO法人介護予防リーダーまるまる会の小西善芳さんの 認知予防のための 脳の活性化のお話でした

脳を活性化させるのには 3の原則があるそうで その1は学習をすること その2はコミニケーションをとること その3は運動をすることだそうです

学習と言っても難しいことでなく 簡単なたし算引き算を 毎日やることだそうです 

そんなお話の後 実際に簡単なたし算をしたり 間違い探しなどをしてから みんなで丸くなり歩きながら 手を肩においたり ひざをたたいたりしながら しりとりをしたり 花や動物の名前を言ったりと 皆さんどぎまぎしたり 笑ったりしながら 楽しみました

予防は自分でするしかないそうです 本当にそうですね 

1月14日輝く女性in介護予防講座 自分で出来る健康体操 

今日はNPO法人「健康体操ワーカーズ」の理事長をされている小川葉子先生に 自立生活体操の指導をして頂きました

自立生活体操は 福祉先進国のスエーデンで半世紀前から行われてきた「年金受給者のための体操」を基本にワーカーズで考えられた体操だそうです

筋肉は動かさないと どんどん固まってしまい 動けなくなってしまうそうです 体内に酸素を取り込まないと 脂肪は燃えないのでどんどん溜まってしまうそうです 

歯切れの良い小川先生の説明を聞きながら 椅子に座ったままの 筋トレやストレッチ 音楽に合わせて歩いた有酸素運動など 楽しく 気持ちの良い2時間でした

1月7日輝く女性in介護予防講座 エンディングノートを書こう

ファイル 109-1.jpgファイル 109-2.jpg

ご挨拶が遅くなりましたが 明けましておめでとうございます
本年もシニアメイトサービスを よろしくお願いいたします

輝く女性in介護予防講座は今日を入れて後4回となりました ちょうど寒さに向かう時期ですが 皆さんあと少し頑張ってご参加ください

今日はシニアメイトサービスを設立した 社会福祉士の藤崎由美子さんの「エンディングノートを書こう」の講座でした

エンディングノートを書くことは終活を始めること 
不治の病にかかったとき どうして欲しいのか 葬儀はどのようにして欲しいのかなど ご自身の希望を 書き留めておくことで 残された家族が 本人の思いに沿って進めることができます又 預貯金や年金の口座を記載しておくことで 煩雑な事務作業も分かり易くなります

年齢を積み重ねてきていることは感じながらも なかなか死を実感できませんが 書かなければいけないなと 思った2時間でした

 

12月24日輝く女性in介護予防講座 口腔ケアーで病知らず

ファイル 108-1.jpg

本日はクリスマスイブです 歯科衛生士の箕輪久子先生から 元気で長生きするための秘訣を プレゼントしていただきました

口の大きな役目は 食べることと 話をすることです その食べたり しゃべったりすることで 口から脳への刺激は 身体全体からの脳への刺激の4割にあたるそうです
おおいに食べて おしゃべりすることは元気の元なのですね 

そのために口の周りの筋肉(口輪筋)を鍛えることも大事だそうです 口輪筋の鍛え方は ひょっとこの口をして「ウー」ピエロの口をして「イー}というのだそうです 

そのほかに
  がっしょう がっしゅく ガゲギグ ゲゴガゴ
  らいしゅう らいきゃく ラレリル レロラロ
  だいじん  だつぼう  ダデジズ デドダド
  ばんねん  ばらいろ  バベビブ ベボバボ
などの 顔面筋を 鍛えるおまじないも教えて頂きました

時折質問をされながら 皆さん熱心に聞いていました

 
 

           

12月10日 輝く女性in介護予防講座 心の健康懐かしの歌で

ファイル 107-1.jpg

今日は 各地で歌声の指導をされておられる 松本和美さんの「心の健康懐かしの歌で」の講座です

松本先生は「歌うことは深呼吸すること 身体に酸素をたくさん取り入れることです」「音痴だと思っても 大きな声で歌うことが大事 特に子供には 音痴だなどとは言ってはいけない」などと話されながら 私たちが小学生時代の音楽の教科書にあった曲 青春時代に歌った曲などを歌いました

「かあさんの歌・とうだいもり」も歌いましたが 今の社会では想像もつかず 消えてゆく歌になってしまいましたとのこと 歌は世につれですね

自己紹介の折 子供の頃「音痴だと」先生に叱られてそれ以来歌えなくなったけれど 今日は皆さんと歌えましたとか 亡くなられたご主人が好きだった「知床旅情」を歌い涙ぐむ方…故郷がすぐ近くだった方までいて……

皆で一緒に歌って 少し皆さんのこともわかったりして 楽しいひと時でした

 

12月3日 輝く女性in介護予防講座 家庭で出来る簡単料理

ファイル 106-1.jpg

本日は管理栄養士の福田清子さんに 簡単・時短料理モットー3を目標にした 家庭で出来る簡単料理を教えて頂きました

モットー1 手間・時間をかけすぎない  モットー2 コストをかけすぎない モットー3 レシピにとらわれすぎない

以上のモットーに基づいて しょうがご飯 鶏肉の梅酒煮 さつまいものサラダ ほうれん草のゆず浸し わかめ汁 の5品目を作りました

しょうがご飯には油揚げも入り おさつのサラダにはリンゴ・きうり・レーズンが わかめ汁にはお豆腐・すりごま・卵も入り お浸しにはえのきだけ・菊の花びら・と食材もいろいろでした

皆さんさすが ベテラン主婦 1時間半もかからないで 全部の品を作り上げてしまいました

食卓には美味しいお料理が並んだのですが 食べることに夢中ですっかり お役目を忘れてしまい さつまいものサラダしか写真に撮れませんでした