記事一覧

1月22日  輝く女性プロジェクト  まとめ茶話会

ファイル 91-1.jpgファイル 91-2.jpg

今日は 輝く女性プロジェクト介護予防講座の最終回でした 
初回に行った体力測定を今回も行い その後初回の講座「介護予防とは?」のまとめの講義をして頂きました 

介護予防の 15回の講座で勉強したことは 今日で終わりでなく 今日からスタートです そのためには「活動できる場所」「仲間」「予防についての知識」「周りからの声掛け」が必要です 

何よりも大切なことは「楽しむこと」そして「頑張らないこと」やはり「継続は力なり」がまとめの言葉でした

講座終了後 場所を変えて コーヒー・紅茶・ケーキで ささやかな茶話会を行いました 各テーブルとも話に花が咲き 予定の1時間は あっという間でした

 

  

1月8日輝く女性プロジェクト エンディングノートを書いてみよう

介護予防講座も残すところ あと2回になりました

今日は 自分の人生の最後に向けての エンディングプランについての話を聞きました

自分が不治の病になったとき 病名を宣告してほしいか 治療はどうするか 亡くなった後 どのようにしてほしいのか きっちりと書いておくことが 大事なことを 改めて感じました

 

 

あけまして おめでとうございます

皆様 あけましておめでとうございます  

本年もNPO法人シニアメイトサービスをよろしくお願いいたします

12月25日  輝く女性プロジェクト 自分で出来る健康体操

ファイル 88-1.jpgファイル 88-2.jpg

今日は 主に椅子に座ったまま行う健康体操を 国分寺のNPO法人健康体操指導ワーカーズ理事長の小川葉子先生に指導していただきました

朝食時にカルシュームを摂取して運動すると 骨の芽が出ること 運動後にタンパク質を食べると筋肉の筋が太くなること 300歩歩くことで 1キロカロリー消費することなどを 椅子に座ったまま 足踏みしたり 筋トレをしながら話して頂きました

高齢者が元気に生きるためには 意識して「有酸素運動・ストレッチ・筋肉トレーニング」をすることが大事だそうです

椅子に座ったままでも 運動も筋トレもできることを体験した2時間でした

12月11日輝き女性プロジェクト「脳の活性化はいつからでも」

ファイル 87-1.jpgファイル 87-2.jpg

本日は なんとなく年齢と共に使わなくなってしまう脳の活性化についてのお話でした

最初は 脳のトレーニングと関係があるのかと思うような 下肢の体操 指の体操から始まりました が だんだん身体が温まり 血流がよくなると 脳の回転もよくなるようです

記憶力のトレーニング 計算力を高めるような簡単なたし算 などを 手足を使かったり 笑ったりしながら 楽しく ちょっと緊張しながら行いました

「脳の活性化」はいつからでもOK 簡単なことをすらすらすることが効果的だそうです 

が 最後の問題はちょっと難問でした 果物や魚の絵のたし算引き算から それぞれの物の数字を見つけました

皆さん 楽しそうに挑戦されていました もちろん最後は全員大正解でした

12月8日 出前講座in三ツ藤「口腔ケアーで病知らず」

ファイル 86-1.jpg

武蔵村山市との協働事業の出前講座第2弾「口腔ケアーで病知らず」が 三ツ藤自治会館で開催されました

歯科衛生士の箕輪久子さんを講師に迎えて 口腔の機能である
  食べる   …… 消化器官
  話す    …… 呼吸器官
  味・触・痛 …… 感覚器官

それぞれの器官で 大脳皮質を刺激することの 大切さを話して頂きました 

また 誤嚥性肺炎にならない為に 口輪筋肉を鍛えること 唾液 歯のかみ合わせが大切なことを お話していただいた後
参加者全員で(26名の方々と)輪になり 口腔に良いゲームをして 笑あり リズムと歌あり ふれあいありの一時を楽しみました

三ツ藤むつみ会の皆様 ご協力ありがとうございました

11月27日  輝く女性プロジェクト「おやきを作りましょう」

ファイル 85-1.jpgファイル 85-2.jpg

長野県の名物おやきをつくりました 食べたことはあるけど…作ったことは… という方が多いでしょう

講師の方は 長野出身で幼いころから お母様のおやきを食べて育った方です  いまは1年の3分の2を長野で過ごされているそうです

千切りにした大根とにんじんを油でいためて 味噌と砂糖で味をつけて おやきのあんを作りました

参加した皆さんさすが何十年の主婦経験者 段取りもよく どのグループも用意されたスライサーなど使わず 楽しそうに包丁とまな板でトントン千切りをされていました

講師の先生が用意して下さった カボチャと雪菜のあんと上記の大根あんの 3種類のおやきを作りました

美味しく 楽しい講座でした

11月13日 輝く女性プロジェクト 心の健康(なつかしの歌で).

本日は 輝く女性イン「うたごえカフェ」でした

今が盛りの 秋の歌を主に18曲歌いました

赤とんぼ・紅葉・夕焼け小焼け・ふるさと・など 身体を揺らせながら 足でリズムをとりながら……

「ふるさと」を歌った後にそれぞれの 故郷の紹介をしました 

故郷の話をするとき 皆さんとても懐かしそうに 楽しそうに話をされていました

最後は「コスモス」と「野菊」で終わりました

心の健康は「歌」で を実感した2時間でした

 

 

10月30日 輝く女性プロジェクト「介護保険のいろいろ」

40歳になると 皆加入しなければならない介護保険についてのお話を聞きました

介護保険は 市が運営して 地域包括支援センターが 中核となって 高齢者の生活を地域ぐるみで支える制度です

私たちが 子供のころは 高齢者は家族が面倒を見ていたものです

生活の様式が変わり 核家族が増えてしまった今 どうしても必要な制度ですね

南部地域包括支援センターのセンター長さんの 経験に基づいたお話を 皆さん熱心に聞いていました

10月23日 輝く女性プロジェクト「お手玉ヨ- ヨ-を作って寄付しましょう」

ファイル 82-1.jpgファイル 82-2.jpg

本日は お手玉ヨ- ヨ-を作りました  

普通のお手玉に 鈴も入れて 絞り口にゴムを付けて ヨ- ヨ-のようにします

さすが ベテランの皆さん方 手早く作り上げたのですが やはり糸通しが大変なようでした
手を動かしながら 口の方も動かして 楽しいひと時でした

このヨ- ヨ-を ついたり 掴んだりすると 手のひらを刺激するので老化防止 脳の活性化になるそうです

毎年 参加した皆さんに2個作っていただき 1個は市内の老人介護施設へ 寄付しています