安心サポート第三者評価委員会(メンバーは行政書士・社会福祉士・一般市民)を10月25日(土)に開催しました。
安心サポート事業は、スタートから7年になり、加入者延べ人数
79名、現在44名の方のご支援しています。
通院同行・入退院の手続き・各種申請手続き・金銭管理・死後事務など、医療相談員・地域包括支援センターからの依頼が増えています。
委員さんからは、これから高齢独居の方が増える中で、後見制度など公的支援を受けられない方へのシニアメイトサービスの活動に高い評価をいただきました。
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
安心サポート第三者評価委員会(メンバーは行政書士・社会福祉士・一般市民)を10月25日(土)に開催しました。
安心サポート事業は、スタートから7年になり、加入者延べ人数
79名、現在44名の方のご支援しています。
通院同行・入退院の手続き・各種申請手続き・金銭管理・死後事務など、医療相談員・地域包括支援センターからの依頼が増えています。
委員さんからは、これから高齢独居の方が増える中で、後見制度など公的支援を受けられない方へのシニアメイトサービスの活動に高い評価をいただきました。
10月22日(水) 介護予防講座4回目
「口腔ケアで病知らず」
口腔ケアとは、口の中を清潔に保つことで、口の中のトラブルを防ぐことに加え、食べたり会話したりする機能の維持・回復ひいては全身の健康の質の向上を保つために必要です。
誤嚥性肺炎の対策や飲み込み機能の向上のための運動などの講習を受けました。
10月15日(水) 3回目介護予防講座
「家庭でできる簡単料理」
使い切りをテーマにキャベツを1個使い切りました
高齢になると、食の細くなり野菜など残ってしまうので、タンパク質・ビタミン・カルシュウムなどを考慮した献立を講師の先生が立ててくださり、無駄なく3品(キャベツの肉巻き・野菜鍋・キッシュ)作りました、さすが主婦スムーズに調理が進み、おいしく試食しました、お腹いっぱいごちそうさまでした。
10月8日2回目 介護予防講座
”おもちゃとゲームで脳の活性化”
生活に楽しさや遊び、芸術などをプラスすることで
「心の栄養補給」になるそうです、おおいに楽しみたいですね。
最初に紙皿とペットボトルのキャップで手作り駒を作りました。
アクティビティとは
◎運動的な効果
◎心理的・脳の活性化効果
◎コミュニケーション効果
など、実際に色々なゲーム(ダーツ・当てっこゲーム・スティッキ
ー)で楽しく身体を動かしたり、指先の感覚を使ったり、計算を
したり、各グループとも盛り上がっていました。
今年度2回目の介護予防講座が1日の水曜日から
全7回がスタートしました。
初回から嬉しい全員出席で始まりました
「介護予防とは」のテーマで
要支援・要介護になる原因は、運動機能の低下、全身の筋肉量
が減るなどがありますので、運動やバランスの取れた食事が大切
なことを学びました、50才を過ぎると筋肉は、1年で1%
寝たきりになると2日で1%年を取るそうです……。
10月のいきいき講座
3日(金) 映画会 「秋刀魚の味」
10日(金) 健康麻雀
17日(金) 歌おう会
24日(金) 健康麻雀
ご参加お待ちしております。
9月5日(金) 「特殊詐欺の実態と自転車走行」
東大和警察防犯課の元警視庁特殊詐欺担当刑事鈴木さんの話でした
振り込め詐欺などの電話には出ない、出てしまったら一度切るなどの 対策も必要、又自宅ではむやみにドアを開けない、チェーン越しに確認する、お金もカードも他人には絶対渡さない。
皆さん気を付けましょう‼
自転車走行は来年度から100を超える罰則が……。
5日(金) おしゃべりサロン
「詐欺の実態と自転車走行」東大和警察防犯課講話
12日(金)健康麻雀
19日(金)歌おう会
26日(金)健康麻雀
ご参加お待ちしております。
1日 ヘルマンハープ演奏会
8日 健康麻雀
15日 歌おう会
22日 健康麻雀
29日 休 講
木曜麻雀(初心者) 第1・第3・第5の木曜日
ご参加お待ちしております。