記事一覧

介護予防講座

ファイル 333-1.jpgファイル 333-2.jpgファイル 333-3.jpgファイル 333-4.jpg

7月1日 「家庭でできる簡単料理」

  ・豆腐の胡麻味噌ポタージュ
  ・きゅうりの肉巻き
  ・きゅうりとちくわの塩昆布和え
  ・炊飯器で炊く簡単赤飯
  ・きゅうりのデザート
  
 きゅうりの使い切りレシピでした、又きゅうりの冷凍方法の講義も   
 あり、夏場にはピッタリの料理教室でした。
 手際のいい皆さんですので、時間内に作って試食してお腹いっぱい
 かな?

介護予防講座

ファイル 332-1.jpgファイル 332-2.jpgファイル 332-3.jpgファイル 332-4.jpg

 6月24日(火)「おもちゃとゲームで脳の活性化」

 アクティビティ・トイとは、大人のワクワクドキドキする楽しい気持ちを誘い、身体・頭・心を心地よく刺激する生活道具の一つとのことです。
  効果1 運動的効果  手・指・足
  効果2 心理的・脳の活性化効果  感性・知識・回想・癒し
  効果3 コミュニケーション効果  交流 楽しい体験を共有
 などの話を聞いたから、マグネットダーツ・スティッキー・さわって当てっこゲーム(出たカードと同じ形を袋の中から探す)の3つのゲームを班ごとで競いあいました、皆さん童心に帰られたように楽しんでいらっしゃいました。

いきいき講座

7月のいきいき講座
 
    4日 映画会「ショーシャンクの空に」
   11日  健康麻雀
   18日  歌おう会
   25日  健康麻雀
 
 皆様のご参加をお待ちしております。 

いきいき講座

6月のいきいき講座

 6日 三味線弾き語り 奏者:高見 弘保
13日 健康麻雀 瀬川講師が初心者にも優しく指導 脳トレに
20日 歌おう会 山田講師によるお話と季節の歌など大きな声で!
27日 健康麻雀

皆様どうぞご参加ください。

介護予防講座

ファイル 329-1.jpgファイル 329-2.jpgファイル 329-3.jpgファイル 329-4.jpgファイル 329-5.jpg

令和7年度 輝く高齢者介護予防講座が6月17日に始まりました。

第1回目は「介護予防とは」 
寝たきりにならない様にするには、筋肉を鍛えることによって転ばなない体づくりをして引きこもりをせず、皆さんと交流することが大事
だそうです。 
筋肉は一日使わないと1年 年を取るとの怖い話もありました。
最後に指で脳トレと1日の栄養摂取に必要な食べ物の替え歌で終わりました

いきいき講座 ・ 健康麻雀・歌おう会

ファイル 328-1.jpg

 9日 健康麻雀
16日 歌おう会 が開催されました
 
健康麻雀は男性陣が1卓 女性陣が2~3卓を囲み頭と手先を使い
脳トレに最高ですね、ポン・チィー・ロンの声があちらこちらから
聞こえてきます、いつも賑やかな2時間の講座です。

5月の歌おう会は、鯉のぼり・茶摘みなど初夏の歌12曲を何時もながらの美声と山田講師のトークで楽しいひと時を過ごしました。

いきいき講座(スマホ講座)

ファイル 327-1.docx
ファイル 327-2.docx

5月2日 スマホ講座

アプリ活用の一環でGoogle→EPARK→会員登録により
薬局で待たずに薬を受け取るなどの予約の仕方、又ワインなどの
英文ラベルを 写真→フォトレンズ→日本語 などの翻訳の方法を
学びました。
いろいろな機種、スマホ活用のレベルがバラバラの中 栗原講師
に丁寧に優しくご指導していただきました。

歌おう会

ファイル 326-1.docx
ファイル 326-2.jpg

第三金曜日の18日に 山田講師による“歌おう会”がありました。

今日は春にちなんだ三曲より始まり春の歌に“うらら”という歌詞があるが、山本リンダさんの“うらら”とは違うよね(大爆笑)
後半は中島みゆきさんのヘッドライト・テールライトや
坂本冬美さんの“また君に恋してる”など大声で歌い最後に
“花は咲く”で終了  

13名による11曲と講師の楽しい話に満足したひと時でした。

いきいき講座

ファイル 325-1.jpg

4月の活動
  4日 俳句講座
 11日 健康麻雀
 18日 歌おう会
 25日 健康麻雀
 
  4日の俳句講座のお題は「さくら」です今満開の桜素敵な句
  が読めたのでは……。

いきいき講座

3月のいきいき講座
    7日 映画会「砂の器」
   14日 健康麻雀
   21日 歌おう会
   28日 健康麻雀


4月のいきいき講座 早出し
    4日 俳句講座 さくら
   11日 健康麻雀
   18日 歌おう会
   25日 健康麻雀

皆様のご参加お待ちしています
  

ページ移動