記事一覧

いきいき講座

3月のいきいき講座
    7日 映画会「砂の器」
   14日 健康麻雀
   21日 歌おう会
   28日 健康麻雀


4月のいきいき講座 早出し
    4日 俳句講座 さくら
   11日 健康麻雀
   18日 歌おう会
   25日 健康麻雀

皆様のご参加お待ちしています
  

オレンジカフェ

ファイル 323-1.jpgファイル 323-2.jpgファイル 323-3.jpgファイル 323-4.jpg

平成28年(2016年)8月から武蔵村山市で初めてオープンしましたオレンジカフェ(認知症の方やご家族の方が情報交換・交流できる集いの場)も 今回が最終会となりました。
当初は毎月第4土曜日の午後 総合センター「茶花」で、開店しボランティアの方々の演奏会や健康体操などいろいろなイベントも多数行われてきました……。
オレンジカフェも市内で多数開催されるようになり、認知症ご本人やご家族の方の参加も少なくなり、今回の演奏会で閉店となりました。
皆様のご参加・ご協力ありがとうございました。

いきいき講座

ファイル 322-1.jpgファイル 322-2.jpg

2月のいきいき講座
    7日 俳句講座
   14日 健康麻雀
   21日 歌おう会
   28日 健康麻雀

21日の歌おう会 
    春よ来いなど早春の歌を中心にリクエスト曲など
    大きな声で歌い又講師のお話にも笑いが起こり、いつもなが     
    らの心がリラックス時間でした。
    

オレンジカフェ

ファイル 321-1.jpgファイル 321-2.jpgファイル 321-3.jpg

1月18日(土)総合センターにて
「骨粗鬆症について」あなたの骨は大丈夫?
と題しまして、東大和病院・武蔵村山病院企画部講師の方々による
「出前講座」が行われました。
歳を重ねる程に骨折の心配が増えます、ちょっとした段差でつまずい
たり・・・・。
骨折は連鎖するそうです、骨と筋肉を強くする運動などの話の後に
骨密度測定を参加者一人一人にしていただきました。
健康寿命を維持する参考に成ったのでは?

2025年巳年

本年もよろしくお願いいたします。

カフェ「おとなりさん」はじめいきいき講座・介護予防講座の
ご参加、ご来店お待ちしております。

いきいき講座

ファイル 319-1.jpgファイル 319-2.jpg

干支の木目込み講座が6日の金曜日に開かれました。
平成27年12月の猿の木目込みから始まり、今年で10回目です。
皆さん十二支揃えるまで、おしゃべりしながら楽しく作られています

12月の壁面ギャラリー

ファイル 318-1.jpg

渡辺 貞子さんのパッチワーク作品展です
一針一針丹精込めたクリスマスバージョンのサンタさんやトナカイさん 心“ほっこり”の作品です、ぜひご観覧ください。

  10月11日 終活・エンディングノート

 葬送コーディネーターの入倉敬子講師に「終活・エンディングノート」についてお話して頂きました 

 入倉講師は「終活は 死ぬための準備ではなく その時までどのように生きてゆくかを考える事」と最初に話されました  

 財産のある人には遺言書を書いておくことの大切さを説明され 
遺言書には「公正証書遺言書・自筆証書遺言書」の2種類があること                  
 自筆証書遺言書は ご当人が亡くなった時 家族だけで開封する と無効になってしまうこと

 自筆証書遺言書は 裁判所で開封する書類だそうです


 今回の講座で 今期の「後期高齢者介護予防講座」全行程が終了いたしました ご参加頂いた皆様いかがでしたでしょうか 
 これからの皆様方の生活にお役に立つことがありましたら 嬉しく思います

 ご参会頂いた皆様 ありがとうございました
  


 

  10月4日 心の健康(懐かしの歌で)

 歌は心と身体を元気にしてくれます 
 脳の活性化は心から 元気な身体は姿勢 呼吸から さあ歌ってみましょう で始まり  歌の あ い う え お

  あ=あの日あの時 
  い=いい気持ち  
  う=歌は運動 
  え=笑顔で   
  お=大きな声で 大きな口で
 
 歌は体操だそうです
  ・大きな口で声を出すと腹筋を使います
  ・身体をほぐす
  ・呼吸を整え肺を元気に
  ・お口の体操 飲み込み 誤嚥防止 
  ・五感の活用 味覚・収穫・視覚・聴覚・接触(朧月夜など)
  など心にとめながら 皆さん楽しそうに歌っていました
 
 また幸せなら手をたたこうでは 先生の何がしたいですか?に
バンザイ 旅行(歩くしぐさ)美味しいものが食べたい(食べるしぐさ)など ユニークな歌になりました

 70歳を過ぎたら ・反省はしない・間違えたら笑う・出来たらエッへンと威張る・早口で歌う ゆっくり歌うなどのお話もありました 納得です

 最後に井上先生の独唱と小崎先生のピアノ演奏を聴いて 心も身体もリラックスでした
  
  

 9月27日 足つぼ

ファイル 315-1.jpgファイル 315-2.jpg

 スポーツ指圧インストラクターの田中良講師に 足つぼ・筋トレについてお話して頂きました

 身体は動かさないと 動かなくなってしまい 関節は固くなり
40・50肩の原因になることなどのお話の後 足裏の土踏まずのちょっと上にある万能つぼユセンを おすことで手足首の血液の循環を良くする お尻・脚の筋肉を鍛え腰痛予防になる など説明して頂きました
 足裏のつぼは タケフミを利用するのが良いのですが それより100均で売っている プラスチック製のタケフミ(?) プラフミ(?)にはポチポチがついていて 気持良かったり 痛かったり……

 皆さん熱心に聞かれ 質問などもされていました
 

ページ移動