記事一覧

 9月 22日  足つぼマッサージ

ファイル 272-1.jpgファイル 272-2.jpg

 今日はスポーツ指圧インストラクターの田中良講師に、足ツボマッサージの指導をして頂きました
田中講師の自己紹介の後 皆さん靴とくつしたをぬぎはだしになりました 足裏のツボを押して痛いところが悪いということ 歯磨きのように 生活に取り入れ毎日することが大事 腹筋を鍛えると腰痛を抑えることなどの話の後 参加者のつぼも一人づつ押してもらいました 

  
  
 

 

 9月15日 輝く高齢者介護予防講座 口腔ケアで病知らず

ファイル 271-1.jpgファイル 271-2.jpgファイル 271-3.jpgファイル 271-4.jpg

 
 本日は歯科衛生士の箕輪久子講師に 口の中のお話をして頂きました  
 近年は人生100年の時代に突入 その100歳までの人生を元気に暮らすためには 口の手入れが大事とのお話でした

 そのために 舌 口腔内の筋肉を鍛えること 方法は舌をホホにそって回す テレビを見ながらでもできますね

 歯磨きは一筆磨き 歯磨き粉を歯の上に置いてゆく感じでブラシは小刻みに動かして磨く

 「お喋り」と「手先を動かす」ことは 寝たきりの予防だそうです 

 口腔内筋肉を鍛えて 楽しいお喋りを100歳まで……
 

 9日8日 輝く高齢者介護予防講座 おもちゃとゲームで脳の活性化

ファイル 270-1.jpgファイル 270-2.jpgファイル 270-3.jpg

 
 本日は 東京おもちゃ美術館の 礒忍講師に介護予防について話して頂きました 
 手を動かすことは認知症の大きな予防になるそうです  おもちゃとゲームは手や指を使うので 脳が活性化するということ おもちゃやゲームは 子供ばかりでなく 大人も普段から遊んでいると認知症の予防になりますね

 後半は 皆でゲームをしました
 左上の写真のゲームは あか あお きいろの三色のサイコロを振り 出た色のスティックを スティックの束を崩さないように抜いてゆきます 1本抜く時の緊張感は見ているだけでも ドキドキしてしまいます   

 その隣のゲームは「さわって あてっこ」板に浅くかたどられた
同じ動物を 袋の中から手探りで探し出すゲーム 指先を使うので良い認知予防ですね 板の切り込みが薄いので 難しそうに見えました 
 
 左下のゲームはマグネットダーツ 矢は吹かずに投げて点を競います


 
   

9月1日  介護予防とは

ファイル 269-1.jpgファイル 269-4.jpg

 今月の出張介護予防講座は 緑ヶ丘ふれあいセンターです
ここは 体操グループや オカリナのグループなど色々なグループの活動場所になっているようです

 今回も管理栄養士・健康運動指導士の竹内由美子さんに 前回同様何故介護予防が必要なのか フレイル・ロコモティブシンドローム・サルコペニアの説明 最後までしっかり生きるための食事の話 筋肉の衰えを防ぐ為には 日々の運動と しっかりとタンパク質を取ることなど 話をしていただきました

 次回 9/8は「おもちゃとゲームで脳の活性化」です


  
 

8月3日  輝く高齢者介護予防講座

ファイル 268-1.jpgファイル 268-2.jpg

 今日は三ツ木会館での 出前講座5回目の「終活・エンディングノート」のお話を終活アドバイサーの山嵜正樹様にして頂きました

 現在は100歳まで生きる人も多く 100歳の方の葬儀も珍しくないそうです
 終活で考える主なことは「介護・病院・住まい・保険・延命治療と臓器提供・遺言書・財産・不用品の処分と整理・葬儀・墓」等々

 私もそろそろと考え まずは不用品の処分と整理をと思ったのですが なかなか難しいことだということがわかリ そのまま休憩(?)状態です 不用品の処分は難しく大変なことですね

 三ツ木会館での講座は本日で終了しました。次回は9月1日(木)より緑が丘ふれあいセンターで 行われます
 緑が丘ふれあいセンターの近所の方も ちょっと遠いなと思われる方も ご参加をお待ちしております

 

 

 

 7月27日 輝く高齢者介護予防講座 簡単料理中止

 
 今日の講座は「家庭で出来る 簡単料理」でしたが 第7波のコロナために中止となりました 料理講座は皆さん楽しみにされていたので 本当に残念でした 作ることはもちろん 試食しながらのおしゃべりタイムも 楽しいのにな~~~~~~

7月20日 輝く高齢者介護予防講座 口腔ケアで病知らず

 今日は 元気な口がフレイルを予防するという 口の中のお話でした
 口腔のフレイルの赤信号は「むせ・食べこぼし・口の渇き・活舌の低下 等々」そのために 唾液核を刺激して唾液を出すこと 口腔内筋肉・舌の筋肉を鍛えることが大事だそうです 舌はタイカン筋の一番先端の筋肉なのだそうです

 話す筋肉=食べる筋肉 口腔の筋肉を鍛えるために
      
   毎日積み立て
        口周りの貯筋体操を
    

7月13日   介護予防講座  おもちゃとゲームで 脳の活性化を

ファイル 264-2.jpg

 おもちゃとゲームで遊びながら 脳の活性化をする ゲーム好きな子供達が聴いたら 飛んで喜びそうなスローガンですよね 

 私達高齢者も飛んで喜んで ゲームにはまり「ゲーム三昧
おもちゃ三昧」の生活をして 残りの人生を全う出来たらいいですね
などと言っても 私達高齢者はゲームの楽しさが……???

 そんな心配は全くいりませんでした 

 皆さん楽しそうに挑戦されていました
    
  

 
   

 7月 6日 2022年度 輝く高齢者介護予防講座

 7月6日より2022年度の 輝く高齢者介護予防講座が始まりました
 昨年までは 武蔵村山市全体の高齢者を対象として 総合センターで 行っていたのですが 距離的に総合センターまで来られない方も多いのではとの考えから、今年は出張講座として主催者側が各地区会館まで出かけて行くことになりました 今年度は「三ツ木会館・ふれあいセンター・中藤地区会館」と3カ所でおこないます 
                                                                                                                                                                                     
  
 そして本日は三ツ木会館で 新しい介護予防講座の一回目が行われました
 今日は管理栄養士・健康運動指導士の竹内夕見子講師に なぜ介護予防が必要かについてお話して頂きました 
 なぜ介護予防が必要か…… 竹内講師の究極の一言「死ぬまで元気でいるために」でした

 6月25日 オレンジカフェ 脳トレ体操

ファイル 262-1.jpgファイル 262-2.jpg

 
 毎月第4土曜日は市民総合センターの 茶花をお借りして オレンジカフェを開いています 本日は 砂川9番慶クリニックの(リハビリ運動健康療法師)さんに脳トレ体操の指導をして頂きました
 脳トレ体操の基本は 違う動きを同時にすること 手や足を異なる動作で同時に動かすこと 身体を動かしながら他の事をすること等々
 
 両手でじゃんけんをするのに 右手を勝たせたり 左手を勝たせたり 最初は何とか出来ていても 繰り返すうちに訳がわからなくなり 笑うしかなくなるのですが……

講師さんのお話では 出来るか出来ないかではなくやることそのことが脳を刺激するのだそうです