記事一覧

10月13日 おもちゃとゲームで脳の活性化

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpgファイル 247-4.jpg

 今日のメニュー「おもちゃとゲームで脳の活性化」のお話を
NPO法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センターの礒 忍様にして頂きました 

 手のひらには2万個のセンサーがあり 手を動かす活動は脳を動かすことになるのだそうです 脳細胞は使うと残り 使わないと減ってしまいます そこで脳細胞を減らさないよう 手を使いながら 頭を使うことで認知症予防になるのだそうです  

 磯講師の説明の後は 待望の実習です あてっこゲームはカードに書いてある黒い絵と同じものを袋の中から手探りで探すゲーム つぎはスティックこのゲームは 3色の太さの違う棒を崩さないように抜いていくゲームです ドキドキ・ハラハラ 緊張します 

 皆さん 楽しみながら真剣にやっていました 最高得点の方には賞品がおくられました
 
私もやってみたかった……です

  
 
 

9月29日  口腔ケアで病知らず

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpg

 本日は 歯科衛生士の箕輪久子先生に 口の中のおはなしをしていただきました
 口の中はキッチリと歯磨きをして 虫歯さえなければと考えていませんでしょうか?ところが口の中の状態でそのかたの健康状態がわかるのだそうです 

 年令とともにむせやすくなったり 食べこぼしたり 活舌が悪くなったりと口の中も衰えていくのだそうです
 
 人生100年の時代 口周りの貯筋体操 口腔周囲筋のトレーニングをして元気な100歳を生きたいものです

9月22  家庭で出来る簡単料理

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpg

「家庭で出来る簡単料理」です。が今回は「コロナ緊急事態宣言」のために 講座参加者が作ったり 出来上がったものを食べたりできないため 特定非営利活動法人 グループホームあしたばの理事長佐々木久子さんのご指導で あしたばの若いスタッフの方々に 缶詰の簡単料理をつくっていただきました。

 骨まで柔らかい魚缶詰は カルシューム成分が吸収されやすく 高齢者向けの食材で骨粗しょう症予防・血管の老化予防になるそうです
 
 鯖缶・イワシ缶・サンマ缶などでハンバーグ・パスタソース・キャベツ蒸しなどを作る過程・出来上がりの味見もなく 見るだけの調理講座??? ちょっと欲求不満に……

 

9月15日 知って安心 介護保険

 本日は南部地域包括支援センター長の岡村美香さんに介護保険についてお話をして頂きました

 介護保険は2000年より始まりました 利用するときはかく市区町村の 高齢福祉課に申請をします その後訪問調査 判定が行われ介護度が決まりサービスーが受けられます

 今後団塊の世代が高齢者となり 若者は少なく資金面で大きな問題となるようです

9月8日 いつでもどこでもできる 楽しい体操

ファイル 243-1.jpg

 いつでもどこでもできる 楽しい体操を 健康運動実践指導士の
田村美和子さんに指導していただきました。

 殆んどの動作を椅子に座ったまましたのですが 終わった時全身がほぐれてとても気持ちが良かったです。椅子に姿勢正しく座るだけでも 運動になること、実感です

9月3日 輝く高齢者 介護予防講座

ファイル 242-1.jpg

今年で13回目を迎えた介護予防講座が 9月1日より始まりました

 初日は「介護予防とは何か?」「なぜ必要なのか」を 管理栄養士・健康運動指導士の竹内由美子さんに話して戴きました。

 高齢者社会の日本はこのままだと、いずれ高齢者で埋め尽くされ、つぶれてしまうそうです。日本をつぶさないためには、死ぬまでしっかりと独り立ちしていること。そのためにはどのように生きるかのお話でした

 人間の機能は使わないとどんどん退化してしまうので「歳だから」などと言ってはいられません。日々少しづつ、体を動かし、栄養をとり 家に閉じこもらず おしゃべりや旅などを楽しむ生活を送ることだそうです

 今日の講座で、低栄養にならないための「栄養かぞえ歌」を皆で歌いました ずいぶん食べるのにちょっと驚きでした でも食べないと、元気も 力も出ませんよね
 栄養かぞえ歌を参考に食べて 元気な長生き高齢者になり 日本を守りましょう

栄養かぞえうた(みかんの花咲く丘)のメロデーでうたう
「魚いち 肉いち 卵いち 牛乳ひとつに 豆ひとつ 野菜は4皿に ご飯食べ おやつは果物 かぞえうた
 


 

6月28日  オレンジカフェ

ファイル 241-1.jpgファイル 241-2.jpg

 4月のオレンジカフェ以来の営業でした。お客様は常連さんの3人でしたが、皆さん閉店時間まで楽しそうにお喋りされていました。

 本日のイベントは「おもちゃで脳トレ」として、おはじきをして指先を使ったり、スティッキーで集中したりと楽しみながら脳トレをしました。

 ここのところ、皆さん自宅に閉じ込められ状態なので、久しぶりの、お喋り楽しかったでしょうね。スタッフの私たちも……

 ワクチン接種もだいぶ行き渡ってきているようです。早く心おきなくお喋りができるようになるといいですね。

6月5日  NPO法人シニアメイトサービス2020年度通常総会

 報告が遅れましたが、シニアメイトサービスの2020年度の通常総会が、カフェおとなりさんで、5月29日に行われました。

 今年はコロナの「緊急事態宣言」のために、会員の皆様には書面議決で参加して頂き、無事に承認されました。

 

 

5月2日 NPO法人シニアメイトサービス第18回通常総会に向けて

 昨日、NPO法人シニアメイトサービス第18回通常総会に向けて、議案書作りのための理事会が行われました。

 後見部門・カフェ部門・介護予防講座部門の2020年度の活動報告、21年度に向けての活動計画案の話し合いが行われました。

 
 
 

4月24日  オレンジカフェ

ファイル 238-4.jpg

 昨年の10/24以来6カ月ぶりにオレンジカフェを開店しました。

 コロナが収まったわけでもなく、翌日の「緊急事態宣言」を控えての隙間に、差し込んだような営業でしたが、オレンジカフェの常連の3人組さんが来店して下さり、楽しそうにお喋りをしていました。
 3人組さん1!! ご協力ありがとうございます。😉😉😉
早く心おきなくおしゃべりに花をさかせる事が出来るようになってほしいですね

 いつも友達同士おしゃべりしたり、お弁当を食べたりしてにぎわっている、カフェの北側のホールも、一日中閑散としていました。こんなことはオレンジカフェ始まって以来、初めてのことです。