記事一覧

2021年  明けましておめでとうございます

ファイル 232-1.jpg

 
 明けましておめでとうございます、
     本年もシニアメイトサービスをよろしくお願いいたします

 シニアメイトでは、今年も武蔵村山市の高齢福祉課からの委託事業
「輝く高齢者介護予防講座」を行います。今年で12回目になります

 その他高齢者世帯で不便を感じている方々への、サポートを行っております。買い物や生活費の引き出し代行、病院への同行などのサポートをする「シニアメイト・安心サポート」の事業も昨年より行っています。


 少しずつですが進化しているシニアメイトサービスを
                  よろしくお願いいたします。

12がつ26日 今年もお世話になりました

ファイル 231-1.jpg

 コロナにふりまわされた2020年もあと数日となりました。

 昨日はカフェスタッフの皆さんと、カフェの大掃除をしました。
さすがに主婦の集団1時間ほどでお掃除は終わり、新年を迎える準備ができました。皆さんお疲れ様でした。

 シニアメイトサービスでは、武蔵村山市の高齢福祉課からの委託事業として「輝く高齢者・介護予防講座」を引き続き担当することになりました。12年目になります。
 受講された方々からは「よい講座だった」との感想を頂いております。
 
 毎年7月15日発行の市報に募集記事が載ります。たとえ一人で申し込みをされても、講座友達がすぐにできて輪が広がります。ぜひ来年の7月の市報をお見逃しなく。(鬼が笑っているかも……ですね)

 今年もお世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。来年にはコロナも、なんとかなってくれると良いですね。


  コロナの終息を願いつつ
        どうぞ良いお年をお迎えください。

 

12月10日 輝く高齢者介護予防講座足つぼマッサージ

ファイル 230-2.jpg

 運動選手・タレントさんなどのトレーナーをされている、㈱REDの田中良さんに足つぼについてのおはなしと、実技をして頂きました。

 足の裏には70ものつぼがあり、第2の心臓ともいわれているそうです。足つぼの刺激の効果は「コリに効く・血行促進・免疫力向上・内蔵の働きを高める」のだそうです。

 プチプチのあるプラスっチックの踏み竹が良いそうです。ヒャッキンで売っているそうです。プチプチに乗ってみました。とても痛いのですが、それがまた気持ちが良いです。

 ツボ押しをすると血流が良くなるので、水分の補給を忘れないようにとのことでした。


輝く高齢者介護予防講座は、今年は本日が最後となりました。
次回は新年の1月7日からになります。

  

 

12月3日 輝く高齢者介護予防講座 食品冷凍と保存食

ファイル 229-1.jpgファイル 229-2.jpg

 コロナに振り回された2020年も、12月に入ってしまいました。

 今日は女子栄養大学講師の倉持光江先生に「食品冷凍と保存食」についててお話して頂きました。
 コロナ禍のもと、実習ができず座学になってしまいましたが そんな時だからこそ、すぐに実践できるお話でした。

 お肉の冷凍は、パックからだし1枚ずつキッチンペーパーで肉汁を拭き取り、一枚ずつキッチンペーパーに包み、それをまたラップに包んで冷凍袋に入れ冷凍するのだそうです。期限は1ヵ月以内だそうです。
 その他野菜などは、茹でたり炒めるなどして、すぐ食べられる状態にして冷凍すると良いそうです。

 

 

 
 

 
 

11月19日  輝く高齢者予防講座 終活について

ファイル 228-1.jpgファイル 228-2.jpg

 本日は、葬儀会社にお勤めの、終活アドバイサーの山嵜正樹さんに「終活について」お話をして頂きました。

 「終活」という言葉は「ライフエンドに備える」という某週刊誌の特集記事から、2009年に生まれた造語だそうです。

 終活を必要と考えている人は、80%以上いるのに対して実施している方は30%だそうです。
   
 終活3本の柱は 
    ①人生の棚卸(振り返り)
    ②想いの引継ぎ
    ③自身の葬儀後のことなど、決めておくことだそうです。

   私も終活適齢期なのですが……
                        
 
             
    

 
 
                  
 

11月5日 輝く高齢者介護予防講座 ロコモ予防体操

ファイル 227-1.jpgファイル 227-3.jpg

 人は身体の運動器(骨・関節・脊髄・神経)を使い身体を支えたり、動いたりしているのだそうです。
 その運動器の低下を、予防する体操を理学療法士の碇谷正人さんに指導していただきました

 椅子に座ったままする体操なので、家事のあいま、一休みしたときなどに少しずつやりながら、習慣になるといいですね。

 最後には、ボッチャの楽しいおまけが付きました。
 
 

10月24日 オレンジカフェ

ファイル 226-2.jpgファイル 226-3.jpg

 今日は久しぶりのオレンジカフェ営業日。
 
 2時からは、アンサンブル・シニアメイトによる、ヘルマンハープの演奏会がありました。演奏が始まると、通りがかりの人たちが立ち止まり、優しい音色に聞き入っていました。

  演奏曲
    エーデルワイス・ドイツ国家・雪の花びら・
    ホームスイートホーム・グリーンスリーブス・牧人ひつじを
    見上げてごらん夜の星を・等々


 今日は予定の演奏会の他に、沐浴の講習を受けに来ていた、妊婦さんと、おなかの赤ちゃんのための演奏も行われました。

10月22日 輝く高齢者 介護予防講座 心の健康(懐かしの歌で)

ファイル 225-1.jpg

 輝く高齢者介護予防講座は(心の健康は 懐かしの歌で)でした
 エレクトーンの先生をされている山田講師、シャンソンを歌われる岡田講師のコンビで、楽しく指導していただきました。

 皆さん、カラオケで鍛えておられるようで、大きな声で楽しそうに歌っていました。スタッフの私たちも歌いました。
 
 歌った後は心がスッキリ、元気が出ますね。

 

 
 
 

 

10月15日 輝く高齢者 介護予防講座 物忘れと認知症の違い

ファイル 224-1.jpgファイル 224-2.jpg

 本日は武蔵村山病院の看護師長をされている木村敦子さんに「物忘れと認知症の違い」についてお話をして頂きました。

 物忘れは 加齢によるもので、物忘れの自覚があり
      ヒントがあれば思い出せる    
 認知症は 脳の司令塔の病気で
      物忘れの自覚がなく、ヒントがあっても思い出せない 
      のだそうです。

 今現在認知症を治す薬はないそうですが、進行を遅らせる薬はあるとのこと。家族や、親しい友達仲間とお互いの変化の見合いっこを話し合っておくと良いですね。
      

10月8日 輝く高齢者介護予防講座 おもちゃとゲームで脳の活性化

ファイル 223-1.jpgファイル 223-2.jpgファイル 223-3.jpgファイル 223-4.jpg

 本日はアクティビティ・ディレクターの 磯忍さんに「おもちゃやとゲームで、脳の活性化」のお話をして頂きました。

 ゲームをしたり、絵画を楽しんだり、遊んだりすることで、ワクワクドキドキすることは、脳細胞の活性化になり認知症の予防につながるのだそうです。

 後半は   さわってあてっこゲーム
       セーフティマグネットダーツ
       スティッキー

       3種類のゲームで、ゲーム大会が行われました。

   皆さん楽しそうに各ゲームに挑戦されていました。