記事一覧

9月13日  輝く高齢者介護予防講座(2) 介護予防体操

ファイル 205-1.jpg

 第2回目の輝く高齢者介護予防講座は、理学療法士と大学でも講師をされている久保田直子氏に、教えて頂きました。健康寿命とフレイルの説明より適度な運動を継続する必要性を話して頂いた後 
 早速タオルを使ってストレッチ体操を。タオル1枚でいろいろな所の筋肉をストレッチが出来るので、日常的動作に取り入れて生活して下さいとのことでした。

 その後東京パラリンピック正式競技のボッチャを、4グループに分かれて行いました。
 白いジャックボール(目標球)に赤、青のそれぞれ6球ずつのボールを、いかに近づけるかを競う競技で、各グループの名前決めでは「勝利」「令和」「ファイト」「村山」と決まり大笑い。
 いざ勝負となると皆さん、目を輝かせて対抗戦に大盛り上がりました。
 
 円形に座り他のゲームもしして、笑いが絶え間なく出て、仲間意識が強まった楽しいひとときでした。

9月5日  輝く高齢者介護予防講座

ファイル 204-1.jpg

 今年度で10回目の、高齢福祉課からの委託事業「輝く高齢者介護予防講座」が9月5日よりスタートしました。

 今回は受講者24名で5日はオリエンテーション.
体力測定(握力、5m歩行、片足立ち)を終えてから、「介護予防とは?」の講座を保健師の諸沢洋子氏に教えて頂きました。平均寿命と、健康寿命、介護予防の事業と内容と幅広く教えて頂きました。
 
 次回は9月12日に介護予防体操です。

 この講座は来年1月の木曜日までの、15回シリーズで毎年終了後は仲間ができて、社会参加活動へのきっかけになっております。

 終了後には学びがあり、楽しい講座だったと思って頂けると幸いです。

 

8月24日  オレンジカフェ

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpg

 今日のオレンジカフェは、女性3人の方によるマンドリン演奏を行いました。
 
 マンドリン奏者は、マンドリン発祥地のイタリアを追い越し日本が世界一とか…。

 マンドリンのために作曲された”マンドリンマーチ”で演奏が始まり、タンゴで有名な”ラ・クンパルシータ・月の砂漠・浜辺の歌”など馴染み深い曲に加え、映画音楽から”太陽がいっぱい”など11曲演奏してくださいました。

 マンドリンの優しい音色、3人のアンサンブルの音色に引き込まれ、うっとり聴いていました。
 
 アンコールも出て楽しいひと時でした。

7月27日 オレンジカフェ

 今日のオレンジカフェのイベントは、ミキ&アンサンブルシニアメイトのメンバーによるヘルマンハープの演奏会でした。
 
三木先生とシニアメイトのスタッフ4人で編成されたグループです

 まず先生よりドイツから来たヘルマンハープの由来をお話していただいた後、エーデルワイスや涙そうそうなど数曲弾いて頂き、オルゴールのような優しい音色に、カフェにいらした21名の皆様もうっとり聴いていらっしゃいました。

 その後、実際にハープに触れあう体験コーナーの時間をつくり、
たくさんの方が触ったり奏でたりして、誰にでも優しく弾けるハープに笑顔も見られ、美味しいコーヒーやお茶を飲みながら、心が癒されたひとときでした。

 演奏された5人のみなさま、ありがとうございました。 

6月22日 本日はオレンジカフェ

 本日は月に1度のオレンジカフェ開店日。

 スタッフ一同、ハリキッテ準備をしてお客様をお待ちしたのです が、本日のお客様はお二人のみ。う~~んチョット淋しいですね

 でもこれは、いつも忙しくしているスッタフに、今日はゆっくり してねとの、天の采配かも???

 でも、かえって疲れるかもしれませんね。皆さんに大勢来て頂け るほうが、スタッフの張り合いですもの。

 来月も第四土曜日には、オレンジカフェを開店します。皆さん  是非、スタッフの笑顔を見に来てください~~~~~ね
 

6月15 日 シニアメイトサービス16回総会

ファイル 200-1.jpg

 本日はシニアメイトサービスの16回目の総会が、カフェおとなりさんで行われました。

 2018年の活動状況・まとめ・決算報告が、各担当者からありました。その後新年度の活動方針・事業予算案の説明があり、無事に信任されました。
 
 皆さんお疲れ様でした。これからの1年間もよろしくお願いします。

 

5月25日  オレンジカフェ

ファイル 199-1.jpg

 今日は暑くなるとの予報に、皆さん来てくれるかな~~~と、ちょっと心配していたのですが、15名の方に来店していただけました。ありがとうございました。

 今日は(犬と人の関わり合い)のDVDを観ました。
 
 子犬の頃捨てられた犬にエサを運ぶ地域の人たち。姉妹を通学路まで毎朝送って行く犬。さつま芋の好きな犬。お酒を飲む犬。釣り船に御主人様と乗る犬。いろいろな犬の生活スタイルを観ました。

 犬は人間と.共存して生きて、人間は犬の可愛らしさに支えられているのかなと、猫とも犬とも暮らしたことのない私は思いました
 
 次回のオレンジカフェは6月22日です。

 

 

 
 

4月27日  オレンジカフェ

ファイル 198-1.jpgファイル 198-2.jpg

 本日は、声楽家団体「二期会」会員の泉山淳子様の歌と、コントラバス奏者の泉山正志様の演奏会がありました。

 最初は「サクラ・サクラ」をご自分でピアノを弾きながら、歌われました。二曲めからはバスも加わり「荒城の月・黒田節」を…。黒田節ではバスの低音の響きが曲にピッタリとあい、カッコイイ黒田節でした。

 最近の児童生徒は、私たち年代が慣れ親しんできた、童謡・唱歌などは殆ど歌わないそうです。ちょっと淋しいですね。

 最後は、ハンドベルや、トーンジャイムなどを使って、春の小川・茶摘み歌など全員で楽しく歌いました。

 泉山淳子様・正志様、楽しいひと時をありがとうございました。

3月31日 詩の朗読会

ファイル 197-1.jpg

 今日は、山本みち子さんの第4回目の朗読会が行われ「故郷」の詩が読まれました。山本さんの故郷は、九州の熊本県です。

 子供の頃の風景や遊びは、地域によってあまり変わらないと思うのですが、山本さんは、4歳の時に長崎の原爆投下時のキノコ雲を、不知火海の水銀汚染を、目の当たりに見てこられたのです。

 熊本を離れて40年以上経った今は、武蔵村山が第2の故郷になったそうです。

 狭い会場に20名もの方が来店して下さいました。
 ありがとうございました。 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

3月24日  寒い1日でしたが……

ファイル 196-2.jpg

 久しぶりのオレンジカフェ報告です。

 あちこちで、桜の開花宣言がされているのに、今日の寒さはなんていうことでしょうか。寒さのせいか、本日のお客様は常連の6名様のみ……。

 最初のうちは、仲間同士のおしゃべりでしたが、途中からスタッフもお邪魔させてもらいました。

 私たちは「認知症になってしまった」などとそれぞれの失敗談を披露して大笑いしていたのですが……。

 もう1グループは、ストレッチをしたり、四股を踏んだりして、体育会系を楽しんでいました。
 
 最後は全員で尻取りで歌をうたいましたが、なかなか出てこない字もありますね。なんとかかんとか、曲や歌詞を思い出しながら歌いました。これはなかなか楽しい脳トレになりました。

 寒い中ご来店下さりありがとうございました。