本日はシニアメイトの通常総会が、カフェおとなりさんで行われました。
29年度の活動報告、会計報告、30年度の事業計画案 予算案
の討議 承認の後、役員改選が行われ、新しく2名の方が理事となり、理事長の交代も承認されました。
前理事長さん、お世話になりました。これからもシニアメイトをよろしく見守っていてください。ありがとうございました。
新理事長さん、頑張ってください。
皆さんよろしくお願いします
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
本日はシニアメイトの通常総会が、カフェおとなりさんで行われました。
29年度の活動報告、会計報告、30年度の事業計画案 予算案
の討議 承認の後、役員改選が行われ、新しく2名の方が理事となり、理事長の交代も承認されました。
前理事長さん、お世話になりました。これからもシニアメイトをよろしく見守っていてください。ありがとうございました。
新理事長さん、頑張ってください。
皆さんよろしくお願いします
今日のご来店者は15名でした。
皆さんそれぞれに仲間で集まり、話の花が咲き競っていました。
2時からは、田村講師の指導で、椅子にすわったままする、自立生活体操をしました。
椅子に座ったまま、片足を前にだし足の付け根を両手で押さえて体を前にたおすと、足の裏が延びます。
スポンジボールをぎゅっと握ると、上腕二頭筋が鍛えられます。
テレビを見ながらでも出来ますね。
、
コーヒーを飲みながらおしゃべりをして、体操をして、また少しお茶を飲みながら、おしゃべりをして……。
頭と身体によい事してますね~。
今日は第4土曜日、オレンジカフェの日です。
本日はイベントなしでしたが
いつもの常連さん10名の方が、おしゃべりを楽しんでおられま した。
来月は「自分で出来る健康体操」をします。
今日は、武蔵村山市内在住の詩人、山本みち子さんの「おかあさんの詩」の朗読会がありました。
みち子さんのお母さんに対する優しさあふれた作品に、涙を流す方も……。孝行どころか、顔を合わせると小言ばかり言っていた私は、心の中で「お母さんごめん」とつぶやいてしまいました。
朗読の合間には、コーヒーや紅茶を飲みながら、皆さんのお母さんのことや、戦争体験をもっと作品にして、語り伝えてほしいなど
の話も出ました。
いずれ戦争体験者はいなくなるのですから、作品で残しておくことは大事な事ですね。
今日はお天気も穏やかな 良い日よりでした。
多数ご参加いただきありがとうございました。
今日のオレンジカフェは、「ラフターヨガ」!!「笑いヨガ」を、インターナショナルユニバーシティ・日本笑いヨガ協会ラフターヨガ認定リーダーの岡田さんに指導して頂きました。
笑うことによって ①がん細胞やウイルスを破壊する細胞が活性化する ②免疫力がアップする ③血糖値の調整 ④腹筋や横隔膜を鍛え肺が強化 ストレス解消など 他にもたくさんの、効果があるそうです。
おかしくもないのに、お互いに向き合って、まず「ハハハ」と笑いあう真似を繰り返していると、本当におかしくなってくるのが不思議です。最後は皆自然の笑顔になりました。、
楽しい1時間でした。
1月に介護予防講座が終了してホッとしたまま、御無沙汰してしまいました。
そしてあっという間に2月も中旬。 この半月の間に雪が降り、寒さに水道管が破裂をし、水がなければ何もできないことを、身をもって体験しました。
あちこちで水道管が破裂したことで、修理業者さんになかなか来てもらえませんでした。
聴くところによりますと、骨折も多く病院の受け入れ態勢もいっぱいで、大変だったそうです。
そんな大雪騒動の中、シニアメイトサービスの、事務所移転の引っ越しが行われました。今までは2階だったのですが、1階の一番奥の部屋に移りました。
電子ピアノや麻雀の道具などの、カフェへの荷物運びが楽になりました。
昨年の9/7より始まった介護予防講座の最終日です。23日に降った雪で道路がカリカリに凍っていたのですが18名の方が参加して下さいました。
最初に、1回目に行った握力・片足立ち・5m歩行・の測定を行いました。皆さん5か月前と比べて数値はどうだったでしょうか。
その後第1回で「なぜ介護予防が必要なのか」をお話ししていただいた竹内先生に、まとめをして頂きました。
最後に部屋を移して、お茶とシフォンケーキで茶話会を行いました。皆さん楽しそうにおしゃべりに、花が咲きました。
5か月間のお付き合いありがとうございました。
本日の講座は、行政書士の冨田賢講師による「エンディングノートを書いてみよう」でした。
「エンディングノート」とはこれから先の残された自分の時間を、どのように使い生きてゆきたいか、どんなふうに死を迎えたいか等を書き留めておく、終活計画書なのだそうです。
「エンディングノート」には法的な拘束力はなく、途中何度書き直してもよいそうです。
早口で、歯切れの良い冨田講師の話しに、参加者の皆さん聞き入っていました。
遺産額の多少に関わらず、相続のことで、争族が起きないよう
に、書いておくことは大事なことだそうです。
新年第1弾は、歯科衛生士の箕輪久子講師による「口腔ケアーで病知らず」でした。
皆さんには歯ブラシを用意して頂き、正しい歯磨きの指導もして頂きました。
箕輪先生のお話では、人は足から衰えるのでなく、口から衰えて行くのだそうです。口腔が元気だと脳が活性化するそうです
口の中はすべて筋肉で出来ているそうで、舌は筋肉の塊、頬の内側も全部筋肉で、それらの筋肉が衰えることで、呑み込みが悪くなったり、むせたりするそうです。元気で長生きするためには、口腔の筋肉を鍛えることがとても大切なことだそうです。
口内の筋肉の鍛え方は、口を大きく開けて声を出す・早口言葉・歯ブラシの背のほうで口内を刺激することだそうです。
皆さん、熱心に聞いておられました。
新年のご挨拶お遅れてしまいました。
昨年にも増して シニアメイト カフェおとなりさんを
よろしく、お願いいたします