本日は月に1度のオレンジカフェ開店日。
スタッフ一同、ハリキッテ準備をしてお客様をお待ちしたのです が、本日のお客様はお二人のみ。う~~んチョット淋しいですね
でもこれは、いつも忙しくしているスッタフに、今日はゆっくり してねとの、天の采配かも???
でも、かえって疲れるかもしれませんね。皆さんに大勢来て頂け るほうが、スタッフの張り合いですもの。
来月も第四土曜日には、オレンジカフェを開店します。皆さん 是非、スタッフの笑顔を見に来てください~~~~~ね
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
本日は月に1度のオレンジカフェ開店日。
スタッフ一同、ハリキッテ準備をしてお客様をお待ちしたのです が、本日のお客様はお二人のみ。う~~んチョット淋しいですね
でもこれは、いつも忙しくしているスッタフに、今日はゆっくり してねとの、天の采配かも???
でも、かえって疲れるかもしれませんね。皆さんに大勢来て頂け るほうが、スタッフの張り合いですもの。
来月も第四土曜日には、オレンジカフェを開店します。皆さん 是非、スタッフの笑顔を見に来てください~~~~~ね
本日はシニアメイトサービスの16回目の総会が、カフェおとなりさんで行われました。
2018年の活動状況・まとめ・決算報告が、各担当者からありました。その後新年度の活動方針・事業予算案の説明があり、無事に信任されました。
皆さんお疲れ様でした。これからの1年間もよろしくお願いします。
今日は暑くなるとの予報に、皆さん来てくれるかな~~~と、ちょっと心配していたのですが、15名の方に来店していただけました。ありがとうございました。
今日は(犬と人の関わり合い)のDVDを観ました。
子犬の頃捨てられた犬にエサを運ぶ地域の人たち。姉妹を通学路まで毎朝送って行く犬。さつま芋の好きな犬。お酒を飲む犬。釣り船に御主人様と乗る犬。いろいろな犬の生活スタイルを観ました。
犬は人間と.共存して生きて、人間は犬の可愛らしさに支えられているのかなと、猫とも犬とも暮らしたことのない私は思いました
次回のオレンジカフェは6月22日です。
本日は、声楽家団体「二期会」会員の泉山淳子様の歌と、コントラバス奏者の泉山正志様の演奏会がありました。
最初は「サクラ・サクラ」をご自分でピアノを弾きながら、歌われました。二曲めからはバスも加わり「荒城の月・黒田節」を…。黒田節ではバスの低音の響きが曲にピッタリとあい、カッコイイ黒田節でした。
最近の児童生徒は、私たち年代が慣れ親しんできた、童謡・唱歌などは殆ど歌わないそうです。ちょっと淋しいですね。
最後は、ハンドベルや、トーンジャイムなどを使って、春の小川・茶摘み歌など全員で楽しく歌いました。
泉山淳子様・正志様、楽しいひと時をありがとうございました。
今日は、山本みち子さんの第4回目の朗読会が行われ「故郷」の詩が読まれました。山本さんの故郷は、九州の熊本県です。
子供の頃の風景や遊びは、地域によってあまり変わらないと思うのですが、山本さんは、4歳の時に長崎の原爆投下時のキノコ雲を、不知火海の水銀汚染を、目の当たりに見てこられたのです。
熊本を離れて40年以上経った今は、武蔵村山が第2の故郷になったそうです。
狭い会場に20名もの方が来店して下さいました。
ありがとうございました。
久しぶりのオレンジカフェ報告です。
あちこちで、桜の開花宣言がされているのに、今日の寒さはなんていうことでしょうか。寒さのせいか、本日のお客様は常連の6名様のみ……。
最初のうちは、仲間同士のおしゃべりでしたが、途中からスタッフもお邪魔させてもらいました。
私たちは「認知症になってしまった」などとそれぞれの失敗談を披露して大笑いしていたのですが……。
もう1グループは、ストレッチをしたり、四股を踏んだりして、体育会系を楽しんでいました。
最後は全員で尻取りで歌をうたいましたが、なかなか出てこない字もありますね。なんとかかんとか、曲や歌詞を思い出しながら歌いました。これはなかなか楽しい脳トレになりました。
寒い中ご来店下さりありがとうございました。
本日は「シニアメイトサービス15周年」のお祝い会を行いました。スタッフともども30名の方にご参加いただきました。
来賓の皆様からのご祝辞を頂いた後の懇談会では、発足当時の理事さんや会員さんなど、顔を合わせることの少ない方々との再会でおしゃべりも弾みました。
途中「シニアメイトのあゆみ」をスライドで上映。色々なことがありましたし、色々な事をやっても来ました。長いようで短く、短いようで長い「15年」……。すっかり高齢者になってしまったスタッフも少々(???)……。
カフェおとなりさんのイヴェントで行われたヘルマンハープの演奏会以来、その優しい音色に魅せられ、弟子入りをしたスタッフ3人によるヘルマンハープの演奏の後、無事閉会となりました。
皆様 ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
9月6日より始まった 輝く高齢者介護予防講座も、今日のまとめで最後になりました。
9月6日に介護予防がなぜ必要かをお話していただいた、竹内講師にまとめをして頂きました。
とにかく元気で生きていくためには「筋肉を鍛えること・人と交わること・栄養をしっかりとることが、3本柱になる」と。
そして、講座が終わったのでなく、知った知識を生かして、これから始まるのだそうです。
教育(今日行く所)と教養(今日用事がある)がとにかく大事」教育と教養を身に着けて元気な生活を送りましょう。
講座の後は場所を変えて、5か月間一緒に学んだ皆さんとコーヒーとお菓子で茶話会をしました。みなさん楽しそうにおしゃべりをされていました。中には住所、電話番号など交換されてる方々もいました。
皆さん 長い期間お疲れ様でした。
そしてありがとうございました
今日は行政書士の冨田賢講師に、エンディングノートについて
お話していただきました。
講師の最初の質問「エンディングノートを持っている人は?」では、もっている人は多かったのですが「きちんと書いてある人は?」では、皆さん……。
エンディングノートは終活の1部として、これからの自分の生き方
や、病歴などを書いておくことで、家族への自分自身の意思表示にもなります。
また、争族が起きないように、資産などの相続について書いておくことも大事なことだそうです。
講師の軽妙な語り口に、皆さん笑ったりしながらも真剣に聞いていました。
新しい年が明けました。皆さんはどのようなお正月を過ごされているのでしょうか?
普段なかなか会えない、息子さん・娘さんたちの家族がやってきて、賑やかでうれしかったり、疲れたりなのでしょうね。
シニアメイトは、今年発足15年を迎えます。初期の頃は市民後見人の講座をしたり、個人のお宅を借りてミニデイサービスをしていました。近所の4名の方が参加して下さいました。
おしゃべりをしたり、ゲームをしたり、懐かしい歌をうたったりしました。 思えば参加していただいた方々より、私たちの方が楽しんでいたような気がしてきます。
今はキミマロさんのセリフではないですが「あれから15年……。やってる私たちも高齢者…」になってしまいました。
でも気持ちはあの頃と変わりませんし、最近は若い方もスタッフとして参加してくれるようになりました。
そんなシニアメイトサービス・カフェおとなりさんを
今年もよろしくお願いいたします。
1月7日より営業をします。