本日の体操は 椅子に座ったままする体操です
健康運動実践指導者の田村美和子講師に指導をして頂きました
座ったまま背筋を伸ばし 手を上げたり 腰をひねったりするのですが 座っているのでふらつくこともなく 高齢者には安心ですし
年令に関係なく 普段の生活に取り入れると 肩こり予防にもなりますね きっと………
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
本日の体操は 椅子に座ったままする体操です
健康運動実践指導者の田村美和子講師に指導をして頂きました
座ったまま背筋を伸ばし 手を上げたり 腰をひねったりするのですが 座っているのでふらつくこともなく 高齢者には安心ですし
年令に関係なく 普段の生活に取り入れると 肩こり予防にもなりますね きっと………
本日の輝く高齢者介護予防講座は アクティビティデイレクター
磯 忍講師におもちゃと ゲームで脳が活性化するとのお話をして頂きました
手のひらには神経が集中していて 手先 指先を使うことは 脳に刺激を与えることで 認知症の予防になるのだそうです
楽しみながら認知症予防ができるって………いいですね
ゲームは 触ってあてっこゲーム セーフティマグネットダーツ
ステッキー の3種類を楽しみました
皆さん楽しそうに やっておられました
本日(8/30)より今年度 2回目の輝く高齢者介護予防講座が始まりました
本日は何故介護予防が必要かを 健康運動指導士・管理栄養士の
竹内夕美子講師にお話していただきました
長生き社会の現代 寝たきりにならずに 最後まで自分で生き続けるためには タンパク質をしっかり摂取して 筋肉の衰えを防ぐことが大事とのことでした
今日は料理教室でした 出席者10名でした
メニューは 「サツマイモご飯・サツマイモと鶏もも肉照り焼き・
具沢山の豚汁・キンピラごぼう」以上でした
皆さん❕さすがに日々携わりつつ”けて❓十年のベテラン主婦ばかり アッという間に出来上りました
講師の佐々木先生が時間が余ってしまうと心配されていましたが
座って食事が始れば 心配無用のおしゃべりタイムに様変わり 時間はいくらあっても……
今回の介護予防講座には2人の男性が参加していますが 残念なことに 今回はお二人とも欠席………残念でした
輝く講座2回目は 高齢者アクティビティ開発センター アクティビティデイレクターの 礒忍講師にお話を伺いました
手先 指先 をつかうことが認知症の予防になるそうです
今日は
・さわってあてっこゲーム ・セーフティマグネットダーツ
・ステッキー
3のゲームを用意して頂きました
さわってあてっこゲームはカードに描いてある △や〇や動物などを 袋に手を入れて捜します 〇・△・□は触ってすぐわかりますが
他のものはなかなか難しいです ステイツキーは緊張タップり
皆さん楽しそうにやられていました
本日はおもちゃで遊んだり ゲームをする事で認知症予防や
脳の活性化になることを 磯忍講師にお話して頂きました
世界3大ゲームは チェス・ドミノ・ハンクギャビンだそうです
日本には囲碁や将棋があります どちらも指先や 頭をつかうゲームですね
楽しみながらの認知予防ですね
6月13日 本日より2024年度の「介護予防講座」が始まりました
1日目は 何故介護予防が必要なのかを 健康運動指導士・管理栄養士の竹内夕美子講師にお話して頂きました
今10人に1人が80歳以上だそうです このままだと 高齢者は増えるばかり 介護費用も増加して国の財政をひっぱくさせてしまうそうです
高齢者自身も介護を受けながら生きるより 最後まで自分の足で生きていきたいです
カフェおとなりさんで 第21回通常総会が行われました
各部門の2023年度事業活動報告 2024年度の事業活動計画案の審議 が行われました
後見部門の報告で 昨年までは2人の支援をしてきましたが
1人の方が亡くなられ 今はAさん(101歳)お一人になられてしまいました
審議の後は美味しい お弁当を頂きました
追伸
カフェおとなりさんのメニューに「カレー」が
加わりました
本日は シニアメイトサービス 2023年度総会へ向けての理事会が行われました
21回通常総会は
日時 2024年6月8日(土)10:00~12:00
開催場所 シニアメイトサービス「カフェおとなりさん」
今日はオレンジカフェの開催日 映画会をおこないました
作品は「ボケますのでよろしくお願いします」と「お帰りお母さん」の2作品です
この映画は映画監督の信友直子さんが ご高齢のご両親の様子を撮り続けた映画だそうです