今年も最後の月になってしまいました。 月並みですが本当に
毎日・毎日が走り去って行ってしまいます。
今年最後の壁面ギャラリーは、11月の「写真と俳句」の加藤さんの「しつらい」写真の展示です。
「室礼」は「しつらい」と読み、「もてなし・ふるまい」「心を季節の物に託して盛る」ことを言うそうなのです。
言葉だけではなかなか、分かり難いのですが、写真を見ると、
「こういうこと」かと思います。
今回は1年の最後の師走、新年から5月までを展示しています。
カフェ おとなりさんの活動内容です
今年も最後の月になってしまいました。 月並みですが本当に
毎日・毎日が走り去って行ってしまいます。
今年最後の壁面ギャラリーは、11月の「写真と俳句」の加藤さんの「しつらい」写真の展示です。
「室礼」は「しつらい」と読み、「もてなし・ふるまい」「心を季節の物に託して盛る」ことを言うそうなのです。
言葉だけではなかなか、分かり難いのですが、写真を見ると、
「こういうこと」かと思います。
今回は1年の最後の師走、新年から5月までを展示しています。
カフェおとなりさんでは、 毎月第3水曜日に歌おう会をしています。最近はおなじみさんも増えて、楽しんでいただいています。
壁面ギャラリーも、毎月展示物が変り、カフェの雰囲気もそのつど変わります。みなさん絵や手芸作品など、ありましたら是非おとなりさんに展示してみて下さい。皆さんに見て頂ける楽しみが増えますよ!
又、おとなりさんでは「懐かしの映画会をしよう」という営業部長(!!!)の提案で、11月7日に「シャレード」の上映会をしました。
とても好評で、これからも定期的にやっていこうということになりました。
次回は来年の2月を予定しています。
お楽しみに~~~~~
今日は4回目を迎えた、干支の木目込み人形講座です。
来年は猪突猛進の猪年です。が、とても可愛らしい猪です。
細く切られた溝に、目打ちで布を埋め込み、はみ出た布をはさみで切る作業の繰り返し。皆さん最初のうちは、おしゃべりもせず
やっていました。
それにしても、月日の経つのが早い事、早い事……。 戌年もあと1か月とちょっとで終わりです。
今日のいきいき講座は帽子型のマグネットを作りました。
ペットボトルのキャップに磁石を入れて、可愛い布で包み帽子型に。 簡単に作れたので、皆さん二個作りました。
「ちょっとしたプレゼントに良いね」と言う方も。
作った後、コーヒーとお菓子で、おしゃべりを楽しみました。
今日は月1回の歌おう会でした。
2時の開始を前に、満席状態になってしまいました。テーブルが足りず椅子の上にコーヒーやお茶を載せるしかない状態……。椅子テーブルの方、初めて来ていただいたのに申し訳ありませんでした。
次回からは、座席の並べ方を工夫しなければと、スタッフ一同うれしい悲鳴でした。
皆さんありがとうございました。
「今100万円もらえたら、何に使いたいですか?」本日のお しゃべり第1弾は、こんな質問から始まりました。
「そうねえ……」と皆さん考えていましたが、クルージング・海外・国内旅行に行きたい方がほとんどでした。
それが発端で宝くじの話に……ほとんどの方が、当たったことがないと言っていましたが、もらった1枚の券で100万円当たったという方がいました。
羨ましいなどと言ってもはじまりません。買わなければ当たりもはずれもないのですから、でも羨ましい……。
羨ましい話の後は、オカリナの伴奏で「里の秋・青い山脈・学生時代」など皆でうたいました。
皆さんご参加ありがとうございました。
9月は重厚な油絵の展示でした。
10月は対照的に明るく ポップなアクリル画の展示です。
アクリル画は、アクリル樹脂を用いた絵の具 油絵の具と違って 乾きが早いのが特徴だそうです。
作者は市内在住の藤田智子さん,カフェおとなりさん初の若者
作品の展示です。
カフェの雰囲気も、重厚から明るさに替りました。
智子さんの絵、是非見に来てください。元気がもらえまあ~~
す。
シニアメイトサービスは、カフェのほかに市民後見人の仕事もしています。
「市民後見人ってなに?」と思った方はおとなりさんに来て、聴いてください。上手に説明できる人もいれば、解っていても説明できない人もいますが……。
今日はシニアメイトの市民後見人さんが担当している、被後見人のKさん(95歳)が、介護タクシーに乗りカフェおとなりさんにやってきました。
ご注文はクリームあんみつ…… 甘いもの大好きなKさんは、美味しそうに食べて、おシャベリをして帰りました。
Kさんまたクリームあんみつ食べに来てくださいね~~~~~。