1月~2月のおとなりさんの壁面を飾るのは、武蔵村山市学園在住の中村恵子さんの「刺繍とパッチワーク」です。
ステイホームでかたまってしまった身体のためのお散歩や、お買い物のときに、おとなりさんの展示作品とコーヒーで、一息入れて頂けたら幸いです。
何はともあれマスク・手洗いが、感染防止の基本だそうです。
カフェ おとなりさんの活動内容です
1月~2月のおとなりさんの壁面を飾るのは、武蔵村山市学園在住の中村恵子さんの「刺繍とパッチワーク」です。
ステイホームでかたまってしまった身体のためのお散歩や、お買い物のときに、おとなりさんの展示作品とコーヒーで、一息入れて頂けたら幸いです。
何はともあれマスク・手洗いが、感染防止の基本だそうです。
明けましておめでとうございます。本年もカフェおとなりさんを
よろしくお願いいたします。
2021年が明けてもう3日も経ちました。コロナは収まる兆しはまったくなく猛威を振るっています。
カフェおとなりさんは、コロナ対策をしつつ明日4日より営業をはじめます。
昨年末、近所の奥さんと久しぶりに顔を合わせたとき「自宅待機ばかりで、もう腐ってしまいそう」と話されていましたが、本当にそうですね。
マスクなどでしっかり自己防衛をしながら、少しでも外の空気を吸い込こめるような、安全なリフッレッシュ方法を考えなくては。ですね。
良いリフッレッシュ方法がありましたら、お隣さんスタッフにも教えてください。
お待ちしていま~~す。
きょうはカフェ・スタッフの皆さんと、大掃除をしました。
お掃除の後は壁面面ギャラリーの飾りつけをしました。
作品は刺繍とパッチワークのバックです。
刺繍はとても細かくて、すてきです。
年明けは1月4日より営業しています。、散歩がてらぜひおでかけ
ください。
みなさん、どうぞ良いお年をおむかえください
来年もよろしくお願い致します
今日はクリスマスイヴですね。お子さんのいるお宅はさぞかし賑やかなことでしょう。我が家にはもうサンタさんは来てくれません。
今年のカフェ「おとなりさん」の営業は昨日(23日)で終了いたしました。今年1年間お世話になりました。有難うございました。
2021年は1月4日より営業いたします。
皆様来年もどうぞよろしくお願い致します。
コロナに振り回された2020年もあと20日近くで新年です。
毎日・毎日があっという間に過ぎて行ってしまいす。
12月4日の映画会「ライオン」には10名の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
今後は、コロナ感染がある程度収まるまで、生き生き講座はお休みさせて頂きます。早く再開できるようになることを願いつつ……。です。
カフェおとなりさんは12月23日まで開いています。
年末の掃除やら、お正月の準備のあいまの息抜きに、ちょっとお出かけください。
😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
お待ちしていま~~~~~~~~~~~~~す。
コロナが収まりません。武蔵村山市でも毎日一人づつ増え続けています。今朝の新聞では40人になってしまいました。
そんなわけで、本日の生き生き講座の麻雀は中止になりました。
次回についてはコロナの感染状況を見ながら決めることになりました。 再開の際はメンバーの皆様には直接連絡をします。またこのホームページでもお知らせします。
早く安全な良い薬が出来る事を願いつつ……。
本当に久しぶりの歌おう会でした。指導者は松元先生の都合によって、今回より音楽教室でエレクトーンを教えていた山田香代先生に変わりました。
松元先生長い間ありがとうございました。松元先生の澄んだきれいな声が聴けないのは残念です。
山田先生は見た目はとてもスリムで、おしゃれで女性的な方なのですが、和太鼓を打つ体力とファイトの持ち主です。介護施設を訪問してお年寄りの方々とも、歌おう会をされているそうです。
新しい歌おう会は、山田先生が選曲をされた、11曲を歌いました。歌う前に各曲についてのエピソードなどの話があり、とても楽しい歌おう会でした。
後半では、最近亡くなった昭和の歌手4人・作詞家1人の(守屋浩・いしだあゆみ・弘田三枝子・渡哲也・作曲家の筒美京平)追悼の意味を込めて、皆さんのヒット曲を歌いました。
干支の木目込み人形の講座も6年目。でも12支揃えるには
あと6年です。ガンバリマショウ! 頑張れるかなあ????
成り行きに任せましょう。それにしても12揃ったら……すごいですね。
来年は丑年です。「モ~~~~ウどうしよう。コロナがなかなか
収まらない」ではなく「モ~~~~ウ、心配しなくていいよ」と
「モ~ウ・モ~ウ」泣いてもらいたいものです。ね!
本日は久しぶりのモノ作り講座でした。
レジ袋が有料になり、自分で何か袋を持ってゆかないと、大きめのものはレジ袋代として5円払わなくてはなりません。
そんなことから、袋がぺったんこになりハンドバッグに入れてもかさばらない、レジ袋入れケースを作りました。
布の裏に木工ボンドを同僚の水で溶いた液を刷毛で塗付してパリッとさせて、型紙通りに切り取り 折ってアイロンをかけて出来上がり。
講師のkさんが、一番大変な布作りをして下さったので、参加者は
型紙を布に書きうつしてカットして、線通りに折るだけ。
先生が色々な布をそろえてくださり、それだけでも楽しいケース作りでした。