早いもので引っ越ししてから半年が過ぎます。
シニアメイトサービスのホームに掲載しているのは新しい事務所内の写真です。
臨時総会を終えてから法務局に行き住所変更の登記をしてきました。
登記事項証明書などを取り市役所で送付先を変更したり金融機関で後見人の住所を変更していきます。
ひとり事務員も増えましたが何だかあわただしく過ぎていきます。
シニアメイトサービスのあんなこと、こんなこと
早いもので引っ越ししてから半年が過ぎます。
シニアメイトサービスのホームに掲載しているのは新しい事務所内の写真です。
臨時総会を終えてから法務局に行き住所変更の登記をしてきました。
登記事項証明書などを取り市役所で送付先を変更したり金融機関で後見人の住所を変更していきます。
ひとり事務員も増えましたが何だかあわただしく過ぎていきます。
後見類型の方を受任し、8月から活動を開始しています。高齢で在宅の女性です。
在宅の方を支援するためには、ケアマネージャーや介護保険事業者との連携がとても大切です。ケアカンファレンスでの話しの中で、介護サービスを考えます。また、生活費をいくらにするか、何時届けるかなどを決めていきます。そして、家庭裁判所への第1回報告書を作成して提出しました。
3月で修了する予定だった「市民後見人養成講座」は、東日本大震災の影響で、5月14日に開催、修了することが出来ました。そして、3名の登録を得ることが出来ました。半年間は研修期間ですが、活動可能の方から副担当者として活動していただく予定です。
6月7日から9月20日まで、武蔵村山市の委託を受け、「輝く女性in介護予防事業」を行います。65歳以上の女性を対象とした事業ですが、食事・体操・学習・趣味の世界など楽しいプログラムが多く、定員をオーバーする応募がありました。抽選の結果24名の参加者とともにスタートしました。
早いもので今年もあと2日で終わります。
昨年の9月から今年の3月まで、市民後見人養成講座を開催し、2名の方に登録していただきました。
3月末、初めて法人後見を受任し、在宅の方の支援が始まりました。秋には、保佐・補助の候補者となり、12月審判がおりました。
ミニデイサービスは丸3年となります。89歳の時利用された女性は現在92歳、とてもお元気でミニデイに来ることをとても楽しみにして下さいます。現在は3名になってしまいましたが、毎週楽しんでいただけるように工夫しています。
市の高齢福祉課から委託事業を受けました。65歳以上の女性を対象にした介護予防事業です。週1回、2時間、全15回の講座を企画しました。参加者24名、皆さん大変楽しんでいただけたようです。来年度も受託することが決まりましたので、楽しくためになる講座内容を企画したいと思います。
来年もよろしくお願い致します。 ありがとうございました。
保佐、補助の候補者となって1か月、同時に審判がおりました。後見についての鑑定省略が増えていることは知っていましたが、保佐の鑑定省略とは驚きです。今後は登記番号が届いてからの活動になりますが、2名の市民後見人と共にご本人を支えていきます。
今年度も市民後見人養成講座を開催します。詳細は下記の通りです。
日程:平成23年1月29日、2月5日、2月19日、3月5日、3月19日の5日間です。
時間、午前9時30分から午後4時30分
会場:武蔵村山市立緑が丘ふれあいセンター(多摩都市モノレール 桜街道より徒歩10分)
講座内容:1.成年後見制度の目的・理念 2.法定後見制度の理解 3.裁判所への申立て手続き 4.後見人等の職務 5.虐待と権利擁護 6.介護保険制度の仕組み 7.事例 (在宅、施設) 8.認知症の理解 9.知的障害の理解 10.精神障害の理解 11.権利擁護事業の仕組み 12.任意後見制度の理解 13.グループワーク 14.家裁への報告 15.地域包括支援センターの役割 16.市民による後見業務
受講料:10,000円 (5日間)
定員:20名
申込方法:メール(s_mate_0011@ybb.ne.jp ) 又はFAX (042-564-8926) 〒・住所・氏名・年齢・電話番号をご記入下さい
申込多数の場合は調整させていただきます。
申込み締め切りは平成23年1月20日 申込された方には詳しいご案内をお送りいたします。
今回は、保佐と補助の候補者です。お二人とも在宅の方です。確定後、法人の主担・副担の2名づつで活動していきます。
後見活動は地域包括や介護現場の方々との連携が不可欠です。後見人等としての役割を確認しながらしっかりと活動していくつもりです。
初めて受任した方は、在宅で一人暮らしの男性でした。でも、3か月で施設に入所されました。
在宅で暮らし続けることの難しさを感じます。後見人としてご本人の意思の尊重と保護をどう考えるか・・・
施設訪問をするたびに、意思疎通の難しい被後見人さんの声に耳を傾け、理解しようと努力する担当者(市民後見人)と一緒にこれからも支援していこうと思います。 先週は、紅葉を見に狭山湖へドライブに行きました。生憎の雨でしたが少しでも気分転換をしていただけたようで安堵しました。
第7回の通常総会で、すべての議案が承認されました。ありがとうございました。
今年度の事業計画は、? 法定後見を3件受任する。 ? ミニデイサービスの利用者5人が楽しく過ごせるようにする。 ? 介護予防事業を成功させる。 ? 市民後見人養成講座を行う。 などです。
役員を増やし、後見部門・ ミニデイ部門・ 介護予防部門を担当し、事業の充実を図るようにし組織の基盤強化を行います。
昨年からの継続活動に市民後見人養成講座があります。9月の2日間のあと、10月、11月、12月が終わりました。その間、後見人についての同行研修を行いました。受講生には実際の活動にふれることで、後見人の実務を実感していただけたようです。
受講生同士、仲間意識も出てきて質疑応答も活発になってきています。あと3ヶ月良い講座となるように頑張ります。
週1回のミニデイサービスも順調に続いています。デイサービス経験者のボランティアさんのおかげで、「お隣さん通心」の発行が出来、ご家族とのおつきあいもうまくいくようになりました。また、月1回のお食事会も好評で楽しみにしていただいています。